専攻医が「臨床医でキャリアアップする」以外の選択肢を捨ててしまうのは危険だと思う理由

私は後期研修医の時に内科で研修をしていたわけですが、そこでドロップアウトして現在は産業医をしています。

そもそもなぜ後期研修をドロップアウトしたかと言いますと、根本的に「勤務医の働き方に自分が合わなかったから」であると思っています。私は「ワークライフバランスを重視する」なんて言い方をすれば聞こえはいいですが、とにかく「プライベート優先」のタイプです。

「単なるワガママじゃないか」と言われてしまいそうですね(笑)ですが、滅私奉公タイプの働き方は合わないしできませんでした。

「プライベート重視」での軋轢

時間外に問い合わせの電話が鳴ったり、呼び出しがあったりすることが本当にイヤで、できるだけ問い合わせがないように、入院患者さんの看護師さん向けへの指示は事細かく書いていたりしました。

ですが、その科では最若手ですので、「病状の不安定な患者さんを週末の定時ギリギリに振られる」なんてことも結構ありました。そうなりますと、否応なしに「休日に呼び出される」ということもあるわけです。

医長に患者さんを振られ、明らかに不機嫌そうな表情でそれを聞いていたりしました。今になったら分かりますが、それは医長もイラッときますよね(笑)

患者さんを押し付けられそうになると、「今、入院患者がこんなにいて…」なんて言い訳して、やんわり拒否することもありました。結果、医長の当たりも強くなり、居づらくなっていきました。

基本的に当時はまだ、「仕事でプライベートが多少犠牲になるのは仕方がない」というマインドでなければ勤務医は務まらないという風潮でしたし、「後期研修医ならそれで当然」と思われていました。そこでプライベートを優先させようとすると、やはり軋轢が生じてしまうわけです。

「合わない仕事」を続けることの難しさ

やはり「好きな仕事、やりたい仕事」が、果たして合っているのか否かというのは別問題です。私の場合、やはり勤務医/臨床医の仕事は好きではあっても、向いてはいなかったのだと思います。

「合わない仕事」を続けるのは、本当にストレスが溜まります。時間外に問い合わせや呼び出しを受けたり、あるいは定時の終わりから延々と続くカンファレンスなど、イライラを我慢するのが大変でした。

ストレスを溜め続けた結果、睡眠障害に悩まされるわけですが、「あのまま続けていたら、メンタル不調まっしぐら」になるのは目に見えていたと思います。

存在しているのに無意識で捨ててしまう選択肢

医師の働き方は、実はかなり多様なのですが、専攻医/後期研修医の時などは、なかなか「それ以外の選択肢」というものがあまり目に入ってきません。

存在しているのですが、無意識で捨ててしまう選択肢があるわけです。「産業医になる」ということも、その選択肢の一つであると思います。

勤務医という働き方が合わない、それで大変な思いをしつつ研修を続けている専攻医の方々もおられると思います。それでストレスを溜め続け、「眠れない」「鬱々とした気分が晴れない」「食欲がない/もしくは過食してしまう」なんて症状が悪化していくこともあるかもしれません。

そんな時、「勤務医以外の選択肢もある」ということだけは忘れないで欲しいと思います。こんなプライベート重視でワガママな私ですら、なんとか働けています(笑)

もし「別の道、別の働き方ってどんなものがあるの?」と知りたいと思われたら、エムスリーキャリアや、リクルートドクターズキャリアにご登録の上、「当直なし、土日の呼び出しなし…そんな求人ありますか?」といった希望条件を伝えて求人紹介をまずは受けてみてはいかがでしょうか。

「え?そんな求人があるの?」と驚かれると思います。実際、私も驚いた経験があります。悩んでおられるようでしたら、まずは相談をしてみましょう。

「専攻医/後期研修医をやめて産業医」になろうと考えている若手医師へのアドバイスまとめ
私自身、専門医資格の取得もできていない内に後期研修医をドロップアウトしています。ですので、同じような道を辿ろうとしている人たちの気持ちは痛いほど分かります。 当時のことを今から振り返れば、「こうしておけばよかったな…」という後悔もあり...
専攻医(後期研修医)が産業医へ転職する上で躊躇しがちなポイントまとめ
私も後期研修医から転職をする際、大変迷いました。そもそも初めての転職である上に、今までの内科医としてのキャリアから大きく方向転換をするわけで、そのような変化に「不安になるな、躊躇するな」という方が無理だと思います。 まさしく今、専攻医...
タイトルとURLをコピーしました