逆流性食道炎を起こしやすいNG習慣3つ「見直したい食生活」

逆流性食道炎とは、胃液が食道に逆流し、食道の粘膜を荒らしてしまう病気です。主な症状としては、胸やけ、げっぷ、酸っぱいものが込み上げてくる感じ、お腹の膨満感、喉の痛みなどです。

Heartburn painHeartburn painHeartburn pain

この逆流性食道炎を起こしやすいNG習慣としては、以下の様なものがあります。逆流性食道炎を疑っている方、もしくはすでに診断されている方は、ぜひチェックしていただき、改善していただきたいと思います。

1) 逆流性食道炎を悪化させる食生活

逆流性食道炎は、食生活と密接に関係しています。特に、脂肪分の多いものや、甘いものをたくさん摂ると、胃酸が多く出るため、悪化させやすいです。

アルコールやコーヒー、お茶などの飲み物や、酸味の強い物なども胃酸分泌を多くする原因となるため、逆流性食道炎でお悩みの方は、避けた方が無難でしょう。

一度にたくさんの量を食べるのではなく、腹八分目の量をゆっくり食べることも重要です。

2) 食後にすぐ横になってませんか?

逆流性食道炎の対策では、姿勢や体勢も重要です。食後3時間は食べた物や胃液などの逆流が起こりやすいため、食べてすぐ横になる、寝る直前に食事をする、寝る前に消化によくないものを食べる…といったこと、避けたほうが良いです。

また、猫背や前屈みの姿勢も、お腹を締め付ける要因となり、胃液などが逆流しやすくなります。さらに、妊娠や肥満、便秘、ベルトやガードルなども、お腹を締め付ける原因となることもあります。

3) あなたに合った枕ではないのでは?

逆流性食道炎は、寝起きに症状が出やすいと言われています。日中は体勢や重力の影響で胃酸の逆流が起こりにくいですが、寝ていると、どうしても胃酸の逆流が起こりやすいからです。

そのため、少し高めな枕を使用するなどして、頭の位置を高くすると、症状の緩和に効果があると言われています。

逆流性食道炎の治療としては、胃酸の分泌を抑える薬を飲むことも重要です。生活習慣を見直しても効果がない場合は、ぜひ消化器内科を受診し、相談しましょう。

タイトルとURLをコピーしました