化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針[労働衛生コンサルタント試験過去問 平成29年度 問30]

【問題】
厚生労働省の「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

(1)リスクとは、「危険性又は有害性」のことで、ILO において「危険有害要因」と表現されているものに相当する。

(2)リスクの見積りは、必ずしも数値化する必要はなく、相対的な分類でも差し支えない。

(3)リスクの見積りは、ILO の化学物質リスク簡易評価法(コントロール・バンディング)等を用いて行うことができる。

(4)個人ばく露濃度をばく露限界と比較する手法によりリスクを見積もった結果、ばく露濃度がばく露限界を相当程度下回る場合は、リスク低減措置を検討する必要はない。

(5)リスクの低減措置の検討においては、化学物質等の有害性に応じた有効な保護具の使用よりも、作業手順の改善、立入禁止等の管理的対策を優先する。

【答え】(1)

【解説】
化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針について」参照のこと。

×(1)ハザードとは、「危険性又は有害性」のことで、ILO において「危険有害要因」と表現されているものに相当する。

〇(2)リスクの見積りは、必ずしも数値化する必要はなく、相対的な分類でも差し支えない。

〇(3)リスクの見積りは、ILO の化学物質リスク簡易評価法(コントロール・バンディング)等を用いて行うことができる。

〇(4)個人ばく露濃度をばく露限界と比較する手法によりリスクを見積もった結果、ばく露濃度がばく露限界を相当程度下回る場合は、リスク低減措置を検討する必要はない。

〇(5)リスクの低減措置の検討においては、化学物質等の有害性に応じた有効な保護具の使用よりも、作業手順の改善、立入禁止等の管理的対策を優先する。

【参考書・問題集のご紹介】
労働衛生コンサルタント(保健衛生)試験の試験対策にオススメの電子書籍を出版しました。ご参考にしていただけると幸いです。

産業医のための労働衛生コンサルタント口述試験対策マニュアル: 一発合格するための秘訣

まずはこれだけ!労働衛生コンサルタント口述試験対策問題集: 必須の41問

タイトルとURLをコピーしました